相続や贈与、譲渡に関する法律は非常に複雑です。
法律改正もひんぱんにあり、常に最新の情報をキャッチしなければなりません。また、複数の相続人間の利害調整にも民法知識、一般常識が要求されます。
相続・贈与・譲渡は扱う金額が大きいため、担当税理士に専門知識がない故に、過大な税負担となる申告や、過小申告をミスリードしてしまうことが珍しくありません。
とりわけ相続においては、名義預金・名義株の取り扱い、複雑な土地評価(広大地などいろいろな評価減適用可否の判定)、複雑な同族会社株式評価、配偶者税額軽減・小規模宅地評価減の最適選択、二次相続を見越した遺産分割、延納・物納・土地譲渡などの納税方法など、さまざまな知識を踏まえた上での対応が必要とされます。
その上、申告期限があるためスピード感も求められます。
財産に関する問題に対して、適正で損のない、ベストな解決を行うためには、豊富な知識を持つ専門家の力が必要不可欠です。
同じ税理士でも、不動産税務・金融資産税務の知識があるかどうか、税務署の着眼点や攻めるポイントなどを熟知しているかどうかなど、経験値の多少によって納税額に差が出てしまうのが現実です。
当事務所では、税理士本人の市役所固定資産税課勤務経験、宅地建物取引士資格取得という強みがあります。
それに加え、司法書士、弁護士、不動産鑑定士、1級建築士、不動産業者など不動産関連のブレーン人脈も独自に築いておりますので、安心してご依頼ください。
適正かつ、満足のいく解決策を必ずご提示いたします。
財産 | 主な内容 | 申告料 |
---|---|---|
1億円 | 自宅・預貯金・多様な生命保険等 | 35万円 |
2億円 | 自宅など土地4箇所・預貯金投信・多様な生命保険等 | 70万円 |
8億円 | 農地の納税猶予・広大地評価含め土地6件、延納・土地売却など非常に複雑なケース | 250万円 |
1億5千 | 土地2件・預貯金・生前贈与・資産管理会社解散清算 | 170万円 |
1億3千 | 預貯金・動産のみ(土地なし) | 30万円 |
(税別)